2025年5月30日金曜日

“走れなかった”が、走る理由になる日

さっき、走り終えて、今。

いつもと同じ場所で靴ひもを解きながら、僕はApple watchのボタンを押す。ランニング完了。NIKE RUN CLUBのアプリが、さっき走った距離を淡々と表示している。4.7km。月の累計は50㎞をようやく超えた。5月のチャレンジは、100kmには遠く及ばなかった。

でも、なぜか不思議と、走れなかった距離よりも、いま走れた距離のほうに目がいく。そういう日も、ある。

5月の初め、僕は走れなかった。

正確に言えば、走りたい気持ちはあった。でも体がついてこなかった。4月末に出場した人生初の10kmマラソンを、僕は不器用なまでに本気で走ってしまい、終わった瞬間から何かが抜けた。体も、心も、ぐにゃりと曲がったまま、数週間を過ごした。

中旬に差しかかったころ、ようやく呼吸が整うようになった。足も軽くなった。けれど、なかなか外に出られなかったのは、走るという行為が、思っていた以上に“前向きすぎた”からかもしれない。前に進む準備ができていない自分を、アプリの記録は無言で見つめ続けた。

NIKE RUN CLUBのアプリは、優しくも冷たい。

「今月のチャレンジ:100km」

走っても走らなくても、静かにそこにある。メダルのような達成バッジも、当然まだ空白のままだ。けれど、それすらも、今の僕にはちょうどよかった。達成しない自由というのも、きっとある。

今日、僕はようやく50kmを超えた。

ほんのすこしだけ、胸の奥で何かが鳴ったような気がした。満ち足りたわけじゃない。でも、帳尻が合ったような、そんな音だった。

6月になれば、また新しい100kmが始まる。達成できるかはわからない。でも、5月のこの50kmは、僕が僕を裏切らなかった証として、アプリの履歴にちゃんと残っている。それでいい。いや、いまは、それがすべてだ。

明日もまた、走れるとは限らない。でも、走れなくても、このアプリは待っていてくれる。ときどき、誰かよりも、テクノロジーの方が信じられる瞬間がある。そういうときのために、走っているのかもしれない。

明日、僕が走らなくても、アプリはなにひとつ変わらずそこにいる。誰かに励まされるよりも、何も言わない数字に救われることがある。それは、信じるというよりも、預けている感覚に近い。

 【今日のランニング】4.70km

【前回大会からの総練習距離】64.18km

2025年5月26日月曜日

東日本国際マラソン10km回顧録04

スタート地点には人が多すぎて、ひとりきりの静けさなんてどこにもなかった。見込まれるタイムごとに列は整理され、僕は「1時間以上かかる」と見込まれる集団の中に紛れた。初めての大会で、自信もなかったし、確証もなかった。ただ、ここに立っているということが、もう十分に冒険だった。

風が抜ける。少し肌寒い。でも緊張のせいか、むしろちょうどいいくらいだった。片耳につけたイヤホンに、練習で聴きなれた音楽を流しはじめた。スタートラインの遠くから、フラダンスの音とMCの声がかすかに聞こえる。けれど僕の耳には、もっと個人的な音楽が流れていた。百人以上集まった中で、自分のリズムを取り戻すための、ささやかな儀式だった。

ゆるやかに、列が動き出した。号砲が鳴ってからスタートラインを越えるまで、およそ1分以上かかっていたように感じた。こんなにも差があるなんて、走る前は知らなかった。

コースは基地内の周回路で、5kmを2周する形。高低差はほとんどない。滑走路のような直線、すこし湾曲した通路、仮設トイレの列、鉄柵越しの応援、すべてが非日常で、すべてが整っていた。

周囲のランナーたちは、1か月前に走り始めた僕よりも、明らかに走り慣れているように見えた。呼吸も、フォームも、走ることへの迷いがない。僕はというと、図書館で借りた骨格ランニングの基本だけを思い出し、それが100%正しいと思いこんだフォームを整えたが、呼吸はととのわず、ただただ「いま走っている」ことを確認するだけで精一杯だった。

でも、それでもよかった。スタートできた。それがすべての始まりだった。

 【今日のランニング】6.67km

【前回大会からの総練習距離】59.48km

2025年5月24日土曜日

家に帰ったら、ひたすら眠るだけだから

Apple Watchに入れている音楽を、久しぶりに入れ替えた。

BPMを揃えることもせず、気分だけで選んだ。懐かしい曲や、最近のヘビーローテーションも混ざっている。そんな雑多なプレイリストを連れて、夜の街に出た。音楽を変えると、走る道も変わる。

それはつまり、足が向かう方向がわずかにずれるということで、それだけで、今まで通ったことのない道に出会うことになる。

明日はクリニックが休みなので、少し長めに走った。

仕事が休みだから長く走る、というのもどうかと思うが、休日の前夜に少し無理をするというのは、何かに対する儀式のようでもある。

自分への励ましか、赦しか、それともただの習慣か。

登り坂で「Wow War Tonight」が流れてきた。曲の最中、自分の中のいろんな記憶がぬるりと浮かび上がってきて、そのまま静かに沈んでいった。その一節──「家に帰ったら ひたすら眠るだけだから」が、やけにしっくりきた。

どうしようもなく疲れているときに聴くと、この歌は、言い訳のようで、祈りのようでもある。

帰宅後、体操帰りの三人の子どもたちと、風呂の湯に一緒に浸かる。湯気が、明日が休みであることを、静かに祝っているように感じられた。風呂の中で、僕はまた口ずさんでいた。

「家に帰ったら ひたすら眠るだけだから」

長女だけがとても喜んで笑ってくれたが、長男と次女は疲れすぎていて、すぐに風呂から上がっていった。それぞれのペースで湯を出て、布団に入り、数分もたたずに眠った。

「寝かしつけ」ではなく、ただ「眠った」という感じだった。静かに、確実に。

僕はというと、せっかくの金曜日なのに、

「家に帰ったら ひたすら眠るだけだから」の余韻に浸って、眠れないでいる。


【昨日のランニング】10.1km

【前回大会からの総練習距離】52.81km

2025年5月20日火曜日

東日本国際マラソン10km回顧録03

 当日朝は、ごはんをしっかり食べた。スタートが14時ということもあって、昨夜控えたぶんの炭水化物を、きちんと身体に入れておきたかった。

 チェックアウト後は、駅ビルのドトールでコーヒーを飲みながら、昨夜買った安野貴博さんの本を少し読んだ。店内の音は心地よく遠く、思考の輪郭がちょうどよくぼやけていく感じがした。手帳を開き、今日の予定を小さく確認する。

 そのうち家族が車でやってきた。閉まった窓越しに、眠たそうな子どもたちの顔が見えた。それだけで、なんだか胸の奥が落ち着いた。

 マラソン会場までは駐車場からみんなで歩いて向かった。相模原駅前にはマラソン会場へ行くと思われる人がたくさんいた。東日本国際マラソンの会場はその名の通り、米軍基地だった。米軍基地では同時開催のハワイアンフェスティバルも大盛況で、入場口には長い列ができていた。受付までの長い道のりを進んでいくと、徐々に音楽が聞こえはじめ、フラガールがフラダンスを踊っている姿が見えてきた。ココナッツの香りが風に混ざっているような気がした。

 フラガールの踊るステージを見ながら妻とこどもはハワイアンなポテトフライや顔の2倍以上の長さの串に刺さったお肉を食べている横で、僕はストレッチをはじめた。寝転んで空を見上げた時、身体がゆっくりとレースのモードに切り替わるのを感じた。立ち上がり、肩をまわし、軽く脚を動かす。悪くないコンディションだった。

 あとは、走るだけだった。


【昨日のランニング】7.5km

【前回大会からの総練習距離】42.71km

2025年5月15日木曜日

手のひらの皮がむけた

昨日は5.29km走った。距離としては特別長くはないけれど、走り終わったあと、汗がばぁっとでてきて、季節の進行を感じる。もう少しで夏かな。

ラン後、体操教室へ迎えに行った。

高鉄棒にぶらさがって、猿のように楽しげに揺れていた息子が、「あっ」と声を上げてするりと降りた。「こんどはこっちの手の皮がむけた」と、友達に片方の手を差し出していた。そして、自分で黙々とテーピングを巻いていた。巻き終えると、何事もなかったかのように平行棒の練習を始めていた。

ほんの少し前なら、泣きべそをかいて、僕の方をちらちらと見ていただろう。今となっては、そのちらちらが、いとおしく思える。

夜、お風呂に入ったとき、息子は「やっぱり頭洗って」と言ってきた。さっきまでの静かな自立の気配が、湯気のなかで少しやわらいで、僕はなんだか救われるような気持ちになった。

きっと成長は、少しずつ何かを離れていくことなんだろう。でも、それでもしばらくは、手が痛い時には、一緒にお風呂に入って、頭を洗わせてほしい。

時間は前に進んでいる。

見守ることしかできないけれど、それだけはずっとしていたい。


【昨日のランニング】5.29km

【前回大会からの総練習距離】35.21km

2025年5月12日月曜日

東日本国際マラソン10km回顧録02

 髪を切ったのは、午後の終わりが少し傾きかけた頃だった。店を出る頃には、街の空気はゆるやかに冷えていて、襟元に風が入りこんできた。そのままホテルに戻る前に、駅前のスーパーに寄った。豆腐と納豆とめかぶとバナナを手に取る。栄養素を冷静に見積もった選択だった。いつもならもっと適当に済ませてしまう夕食だけれど、明日ははじめてのマラソンを走るのだ。胃にも、身体にも、言い訳はさせたくなかった。

 ホテルの部屋に戻って、パックの納豆をそのまま食べ、豆腐にめかぶを入れてスプーンですくって食べた。静かな夜だった。テレビもつけず、スマホも見ず、ただ自分の呼吸と胃袋の声だけを頼りに、ゆっくりと食事を終えた。

 食後にストレッチを始めた。静かに、でも重点的に。ハムストリングス、ふくらはぎ、腰回り。無理をせず、でも入念に。からだの中に残っていた街のざわめきや一日の疲れが、徐々に消えていくのがわかった。21時には布団に入った。眠気はあったけれど、あまりに早く寝てしまうと夜中に目が覚めてしまうかもしれない。その予感が、どこかしら現実味を持っていたから、目をこすりながら、もう一度だけ肩をまわしたり、足首を伸ばしたりして時間を稼いだ。

 結局、7時間半眠れた。目覚めたとき、窓の外はまだあまり明るくなかったけれど、空気は澄んでいて、寒すぎもせず、暑くもなかった。走るには、悪くない朝だった。


【おとといのランニング】9.10km

【前回大会からの総練習距離】29.92km

2025年5月8日木曜日

考えないために走ることもある

 昨日は午前半日の診療だった。そんな午後はまず銀行に行く、徒歩2分で富士宮信用金庫があるので、とても助かる。毎日毎日お世話になっています。事業者になってはじめてわかる、両替の苦労。硬貨と紙幣はバランスが悪いのだろうか。この世界には、数の合わないものがあまりにも多い。

 そのあとはもうクリニックはアトリエ(素描室)に変わる。待合室サイネージのためのアニメーション動画を、エビデンス(臨床リウマチ学会の臨床研究)を創るのだ。

 アトリエ(素描室)に5時間こもった後に、昨日は走り出した。アニメーションのタイムラインと英語論文とブログ記事が頭の中で交錯し、まるで交通整理のない交差点のように、混沌としていた。気に入った音楽を聴きながら、アップルウォッチに計測させながら、犬のように街へと飛び出した。走っていると、考えごとは少しずつ削れていく。思考の角が取れ、脳の温度が下がっていく。こんがらがった糸が、ほぐれ、ゆっくりと溶けていく。


 【昨日のランニング】7.70km

【前回大会からの総練習距離】20.82km

2025年5月4日日曜日

青看板の文字には新しいシールが貼ってあった

 こどもが体操の合宿に行っている間、妻に勧められて、いわきに帰ることにした。18まで暮らした町。

走ることにした。いわき公園。ぼくにとってはただの「近所の公園」。広く、やわらかく、すこしだけ過去の匂いが残っている場所だった。

小学校のとき、水遊び場で水をかけ合った。声を上げて笑いながら、水しぶきの向こうで友だちの顔がにじんで見えた。中学では、池でブラックバスのルアー釣り。釣れなくても、糸をたらす時間だけは真剣だった。

高校では、休みの日の朝、グラウンドを独り占めしてボールを蹴っていた。蹴り返す相手はいなかったけど、それがむしろ心地よかった。広い世界の真ん中に自分ひとり、そんなふうに思っていた。震災のあと、そのグラウンドには仮設住宅が建った。地面が見えないほどに並び、そこにいた記憶に、僕は触れられなくなった。それ以来、この場所には近づけずにいた。家族で何度かいわき公園には来たことがあったけれど、なぜか自然とグラウンドを避けていた。たぶん、自分のなかに片付けきれない感情が残っていたのだと思う。

今日、久しぶりにグラウンドへと足を延ばした。仮設住宅はなくなっていた。ボールを蹴りやすかった芝生は戻ってきていた。でも、その周りには、あの頃にはなかった木がたくさん植えられていた。復興の象徴か、再生のしるしか。あるいはただの静けさの補強かもしれない。もう、この芝生に、ただボールを蹴るために訪れる人は少ないんじゃないか。僕の育った町の名前は「ニュータウン」だった。名前だけ聞けば、ずっと新しくて活気があるような響きがある。でも今では、この町で育ったこどもたちはすっかり大人になり、3校まで増えた小学校も、いまはガラガラだと聞く。名前は今でもニュータウンだけども。

高校の脇を走る。僕が通っていた高校ではない。だけど、ちょっと通ってみたかった高校だった。昔は遠くにあったのに、いまはこの公園の隣に移転してきていた。その脇を、端から端まで、ゆっくりと往復してみた。誰もいない校舎の側面をなぞるように。

そして、医療創生大学の敷地に足を運んだ。僕の時代には、いわき明星大学と呼ばれていた。センター試験を受けに来たときと同じ建物があって、まわりの風景も、ほとんど変わっていなかった。名前は変わっても、風景は変わらないこともある。そのことが、ちょっとだけ、ありがたかった。

帰り道、信号機の横の青い案内看板の新しい大学の名前はシールだった。新しい名前のシールが、古い名前の上にきれいに重ねて貼られていた。シールの大学名だけど、字体も揃っていて、整っていた。何かが腑に落ちた気がした。

この町も、この道も、この名前も、少しずつ貼り替えられていく。誰かの手で、目立たぬように、でも確かに。

走ってよかったと思う。何かを変えたわけじゃないし、何かが解決したわけでもないけれど、時間の上に積もった埃を、少しだけ払えたような気がする。

過去に触れることは、いつも静かで、そして少しだけ切ない。

【本日のランニング】6.92km

【前回大会からの総練習距離】13.12km

試行錯誤

ぼくは今、174センチで70キロある。BMIで言えば23.1。まあ、数字としてはそれほど悪くない。けれど、悪くないということと、ちょうどいいということの間には、いつだって見えない谷間がある。 減らしてみようと思った。筋肉はそのままで、脂肪だけをうまく手放して。目安は65キロ。BM...